【実録】商社の年収大公開|14年目の年収は1,560万円でした

家計、給与明細・退職金・年金

どうも鈴木テツです。

 

総合商社に勤めて14年目になりますが、この年の年収がほぼ確定しました。

 

すばり1,560万円です。あくまで見込みですがほぼこの金額になると思います。

 

一説によると日本全国のサラリーマンの平均年収は500万円くらいなのでその3倍です。

 

全国から無作為にサラリーマンを3人集めてきて年収を足したらぼくになります。

 

そんな年収1,560万円ですが、今回はその要素について分解したいと思います。

 

その中にあるほんの少しだけぼくなりの守銭奴的ワークライフバランスの努力を感じて頂きたいです。

スポンサーリンク

年収1,560万円の内訳

年収1,560万円の内訳は以下3つです。

  • 基本給  :1,520万円
  • 深夜残業代:30万円
  • 持株奨励金:9万円

 

一つずつ見てみましょう。

スポンサーリンク

基本給:1,520万円

その名の通り、基本の給与とボーナスです。基本的には金額は変動しません。

 

しかし!なんと!まさかの!ぼくはこの春に出世したので、お給料が増えました。

 

その時の記事はこちらです。

昇格して給料が上がりました
どうも鈴木テツです。先日会社で昇格しました。そして昇格に伴い給料が上がりました。マンモスうれぴーな気持ちはさておいて、その内容を吟味したいと思います。給料が上がるって普通に良い事ですが、サラリーマンの場合、給料という...

但し、出世したのは4月からで給料の増額も4月からなので2021年は9か月分しか増えません。

 

またボーナスも毎月の基本給を前提に計算される部分が多いので、今年の賞与も昇格による増加はありません。

 

今年は残念ですが、とにかく来年が楽しみです。

 

この楽しみが悲劇に変わらないように、とにかく今は降格されて給料も減らされないように必死に頑張るのみです。これはある意味でコントロール可能な部分です。

 

ですが、会社全体の業績が大型減損とかで大幅な赤字になりボーナスカットになる事は、ある意味でアウト・オブ・コントロールであり、ビヨンド・ザ・コントロールであり、どうしようもないことです。ちなみに3つの言葉を並べましたが同じ意味です。

 

その際にぼくに出来る事は、本社ビルの前で沈まぬ太陽のロケ?というくらいの労働争議のデモを頭に赤いハチマキ巻いて頑張る事です。

スポンサーリンク

深夜残業代:30万円

管理職になって定時以降の残業代はつかなくなったのですが、22時以降の深夜残業は時給1,000円くらいなのですがつきます。

 

で、ぼくの場合、コロナで在宅勤務が増えた事に伴い、深夜残業が増えました。

 

というのも、在宅勤務をしていると夕方に子ども達が保育園から帰宅するとあっ!パパァッ!!ママ、ママ、ママ、今日はパパが家にいるよぉぉぉぉおおおお!!っと嬉しい反応してくれのは有難いのですが、もう騒がしくて騒がしくて仕事どころではないです。

 

このように集中できないのもありますし、折角一緒にいるので19時頃に一旦業務を切り上げて一緒に晩ご飯を食べて、一緒にお風呂に入って、着替えさせたり、髪を乾かしたり、歯磨きをしたりしていると、業務再開は結局深夜22時頃になるので、自然と22時以降の深夜残業が増えたというものです。

 

結果論ですが、深夜残業が増えた事に伴い、残業代も毎月2~3万円発生し、年間30万円ほどになるというものです。

 

これ、22時以降に働くという不健全さはありますが、積もり積もって年間30万円になっているわけですが、30万円って普通に平均的な1か月分の給与に相当します。

 

今日からぼくは年間の深夜残業代の事を13か月目の給料と呼ぶことにします。

 

どうせ残業するなら深夜残業代が発生する22時以降に仕事した方が効率が良いと思いますし、この13か月目の給料を毎月分割で稼げてるなら22時に働く事にストレスも一切感じませんし、であれば22時から働かないと損じゃない?というのが守銭奴的ぼくの効率的な働き方改革です。

 

ちなみにこの話を以前同僚にしたら「管理職になって深夜残業の事まで考えてる人なんていないぜ笑
。全社広しと言えど鈴木くらいじゃないか?」というお褒めの言葉を頂きました。

 

これが全社の認識ならば、ぼくが22時以降働く事は部や課のみんなから「鈴木、夜まで頑張ってるな」という評価される事はあっても「残業代を稼ごうとしてやがる」という発想は無いという事です。

 

まさに失うものなしのメリットしかない深夜残業代が発生する時しか残業しないマンです。

 

今後も励行していきます。

スポンサーリンク

持株奨励金:9万円

ぼくは持株買いを給与天引きで行っています。要は勤務先の株を買っています。

詳細は以下記事を参照ください。

サラリーマンのメリット|第2のボーナス!?持株会がすごすぎる
どうも鈴木テツです。 サラリーマンを続けて早12年。 今回は、そんなサラリーマンの酸いと甘いを少しずつ知り始めている中堅リーマンのぼくが「これはいい!」と思えるメリットを一つ紹介します。 それが従業員持株会...

 

毎月の給与で5万円分、年2回のボーナスでは3倍の15万円分、勤務先の株を買っています。

結果、年間では総額90万円分の株を買っています。

 

更に、その1割分を会社が追加がお金を補填してくれて、そのお金でも株を買っています。つまりぼくは90万円を出すだけですが、会社がその1割分である9万円を出してくれるので、総額99万円分の株を買っている事になります。

 

その9万円がこの持株奨励金です。

 

これを年収としてカウントしているのは、課税対象だからです。つまり所得税や住民税が掛かってます。

 

会社が1割である年間9万円補填するその金で株を買うだけなので、一見損しない話に見えますが、実際会社からもらった9万円は課税対象のため、所得税等が3割ほど取られて手取りだと6万円くらいになります。

 

ですがぼくは9万円分の株を買わなきゃいけないので、結局3万円は持ち出しになっているということです。

 

簡単にイメージ図で言えばこうゆう事ですね。

ぼくは3万円分多く払わされている感じです。

 

まぁ損しているわけではなく、株を買っているだけなのでまぁよしとします。

 

持株会に入るときの案内をよくよく見てみると「持株奨励金は課税対象」としか書いておらず、当時は気にしていませんでしたが、これって要は「税金相当の3万円は持ち出しになる」って事を意味していたんですね。

 

持株会を始めた事に後悔はしていませんが、当時の自分の無知っぷりにあきれるとともに、今は気づけるという成長に守銭奴レベルが上がる音を感じました。

スポンサーリンク

まとめ

今回は年収について紹介しました。

 

冒頭にぼくは平均サラリーマン3人分と書きましたが、ぼくの稼ぐ能力が平均より3倍優れていたり、事務処理スピードが3倍速いわけではありません。

 

平均の3倍の年収になったのは全ては商社に入ったからです。

 

ほんと就活頑張ってよかった。14年前の学生だった自分にほんまにナイスプレイ!と褒め称えたいです。あと可能なのであればビットコイン買っておけって言いたいです。

 

いずれにせよこの年収報告は、自分が退職するまで続けたいですね。

 

ぼくの人生のKPI(Key Performance Indicator=重要指標、要は人生が充実しているかどうかを推し量る基準としている数値)の一つが年収なので、サラリーマンなので牛歩ですが、出来るだけ伸ばして人生を充実させたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました