一歩先行くNISAの本当の使い方!課税リスクを完全回避する活用術

株式投資

どうも鈴木テツです。

 

NISAのことご存知ですか?

 

平たく言うと株式口座のことで、この口座で購入した株については配当金や売却益に対する課税がなくなると言うものです。

 

税金が掛からないので普通にお得な制度なんですが、もう1歩工夫した運用の仕方をすると、さらにお得になるということをこれから紹介します。

 

NISAのことをこれから始める方はもちろん、既に知っていて活用されている方にも参考になるかと思いますのでご覧下さい。

株式投資を始めたい、実践をしたい場合に、ぼくも使用しているSBI証券で口座開設をされたい方はこちらからどうぞ。
SBI証券[旧イー・トレード証券]

スポンサーリンク

そもそもNISAとは

NISAとは少額投資非課税制度と言われますが、

 

Nippon Individual Saving Accountの頭文字です。意味がわかりませんね。要はAccountとある通り、株などを購入する口座の種類です。

 

NISA口座では年間最大120万円まで投資することが出来て、この口座で保有する株や投資信託の配当金と売却益に対しては税金が掛かりません。

 

他にも色々条件やルールがありますが、その辺りは金融庁や各種金融機関のHPでわかりやすく、詳しく解説がありますので、そちらを参照ください。

 

要は税金を免除される投資家にとってお得な制度がある口座のことです。

スポンサーリンク

買えば普通にメリットがある

通常配当金や売却益に対しては大体20%の税金が掛かります。

 

なので例えば100,000円の利益を得ると20%が税金で取られますので、結果80,000円しか手元に残りません。

 

しかしNISAで口座で買った株であれば100,000円がそっくりそのまま手に入ります。

 

単純な話ですが、大きなメリットがあります。

 

ですが、この単純なメリットだけでなく、もう一歩先の活用術があります。

スポンサーリンク

もう一歩先の活用術

以下の手順で株式を購入運用するとさらに節税効果が得られます。

 

1、特定口座で、120万円以内で株を買う。

2、その後、含み損になった株は売却して売却損を実現した後、NISA口座で買い戻す。

3、実現した損は確定申告をして3年間繰り延べておく。

 

これだけです。

これによって何を得られるかを説明します。

スポンサーリンク

売却損の活用

株式は利益が出たら税金が20%取られますが、逆に売却損が出たら、別で発生した売却益と相殺することによってその売却益への税金を減らすことに使えます。

 

損益通算というやつです。

 

この売却損だけをNISAではない口座で発生させて売却益に対してぶつけ、税金を減らします。

 

一方、含み損になるくらい株価が下落した株をNISAで買い戻すわけですので、建値を下げた株を保有することになります。

 

確率論ですが、必然値上がりする可能性が高いと言えます。

 

値上がりして売却益が発生しても、NISA口座であれば非課税ですので、売却益がそっくりそのまま儲けになるということです。

 

当然株式は上がるか下がるかわかりませんので、下がり続ければ売却損を活用すべき売却益がなければ活用のしようがなく、絶対ではありませんので、ご注意を。

スポンサーリンク

塩漬け株の処分

このように特定口座における売却益への課税を削減すると言うメリットに加えてもう一つメリットがあると思っています。

 

それは塩漬け株の処分です。

 

株式投資をされている方の中で、過去上がると思って買った株が下がり始め、いつか戻るだろうと含み損のまま放置し続け、結果どうしようもなくなってしまった株を持っている方もいらっしゃると思います。

 

そんな株式も思い切って損切りして売却してしまいましょう。

 

その売却損は新たに購入する株式での益に当てることで税金をなくす損として有効活用できます。

 

またいちど売却した株式もNISAで買い戻すことによって建値を洗い替えることによって、腐っていた気分も心機一転することができます。

スポンサーリンク

ぼくの事例

以前こういった株式投資の手法で利益を得ていました。

https://tetsusuzuki.net/stock

この記事の中でも触れていますが配当が高いと見込んで買ったサンリオが配当性向を引き下げたことで株価が当面は回復不能なほど下落しました。

 

ぼくはこれを思い切って売却して損を確定。

とはいえいつか戻るだろうという思いで、NISA枠で買い直しました。

 

一方で、売却によって得た売却損で他の株式で出た売却益と相殺させることで税金を抑えることができました。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。単にNISA口座で株式を買って売却益への課税メリットがなくなることだけを狙うのではなく、特定口座との組み合わせで最大限の課税リスクを排除するこの方法。

 

ぜひ皆さんも参考にして一歩先を行くNISA口座の活用をしてみてはいかがでしょうか。

 

ただし僕のように売却損を出したものの、それに充てる売却益がない悲しい状況にならないことを祈ります。南無。

株式投資を始めたい、実践をしたい場合に、ぼくも使用しているSBI証券で口座開設をされたい方はこちらからどうぞ。
SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました