どうも鈴木テツです。
資産運用にはまっております。株やったりFXやったり仮想通貨やったり。
そして節約もしています。壊れたものは基本は自分で直すDIYをしたり、電車使わず走って帰ったり。
そんなぼくですから、もちろんポイ活もしております。
とはいえポイ活については没頭するほど熱心にはやってはいません。なぜならやっぱり貰えるものは現金がいいからです。
とはいえそれなりにポイントを意識した行動もしておりまして。
この記事は、そんなぼくのポイ活の記録です。記録ですと言っても「効率的なポイ活のコツ3選」とか「あのクレジットカードがおススメ!」とかを紹介する有益情報の紹介ではなく、ぼくのポイントがどれくらい貯まっているかを報告するだけです。
つまりこの記事は、単なるぼくのポイント残高証明書です。Satement of Balanceです。執筆時点である2020年4月12日時点の各種ポイント残高の記録というダレ得記事です。
守銭奴失格のだらけきった惰性に満ちたポイ活をしておりますが、とはいえ意外とそこそこ貯まっていました。
皆さんも一度自分が持っているポイントと向き合って頂ければという思いを込めて、書かせて頂きます。
マイル
いきなりポイントではないのですが、まぁマイルも広義の意味でのポイントですよね。
とはいえぼくはあまりマイルを必要としていません。なぜならプライベートではあまり飛行機に乗るつもりがないからです。旅行に行くなら海外旅行よりも国内旅行が好きで、国内旅行なら新幹線で食べるお弁当や、新幹線で飲む缶ビールや、新幹線で食べるカッチカチのアイスクリームが好きなので、国内旅行ならもっぱら新幹線移動を所望するのであります。
ですので個人的にはマイルはあまり必要ではないのですが、そうは言ってもマイルを貯めることはポイ活の基本動作という雰囲気と「家族旅行で海外に!」という嫁さんからのプレッシャーに流されてマイルを貯めている次第です。
以下、2つの方法でマイルを貯めています。
ANAについては、クレジットカードの「ソラチカカード -ANA To Me CARD PASMO JCB」というPASMOも一体となっているカードで、日々のクレジットカード払いや、交通費、コンビニの支払い等をPASMOで払うことでマイルを貯めています。
またANAとJALについては会社の出張時にマイルを貯めさせて頂いております。このマイルは明文化されていない福利厚生費として、生きとし生けるすべての家庭持ち商社マンの家族サービスの温床になっております。ありがとう会社。
商社の出張の実態については以下記事でも紹介しておりますので、是非ご覧いただけたら、しっぽを全力で振ってなつきます。
【合わせて読んでほしい記事】
で、2020年4月10日時点でどれくらい貯まっているかと言いますと、
- JALマイル:54,375マイル
- ANAマイル:89,227マイル
合計143,602マイルでした。ありがとう弊社!
なかなかに貯まっていますね。いや待てよ。自称インテリ守銭奴としては「14万マイルって言われても日本円でいくらか言ってくれないと素直に喜べない」ですね。
だって「1,000マイルで1円と交換」とかなら14万マイルあっても140円ですからね。全然じゃねぇか!と激怒したくなります。(まぁぶっちゃけ140円でもちょぴっと嬉しいですけど)。
で、マイルの価値っていくらなのか。
何に使うかによってかなり違うようです。そこでGoogleで「マイル いくら」でサーチした結果、平均的には1マイル=2円くらいですね。
というわけでぼくのマイルは290,000円分貯まっているということですね。
ほぼ出張で貯まったマイルなので、明文化されていない福利厚生というか、30万円規模なので、もはやこれは第二のボーナスですね。
ありがとう会社!!
でもぼくのように出張の少なめですら30万円なので、なにかと出張行きまくる隣の部署の部長さんとか、100万円単位で、、、ぼくの早く部長になりたひ!
アマゾンのギフト券
通販の雄、アマゾンのギフト券を貯めることもポイ活界では基本動作かと思います。マクドナルド行ってレジに並んでいる最中に慌ててマクドナルドのアプリをダウンロードしてクーポンをゲットしてから注文するというくらい基本動作だと思います。
で、アマゾンのギフト券はアンケートサイトなんかで貯まることが多いです。アンケートに答えたら500円のアマゾンギフト券プレゼント!とか。そんなのをコツコツ貯めてきましたら、2020年4月10日時点でぼくのアカウントには7,797円貯まっていました。
意外にすごっ!ポイントがつくアンケートとかに応えていたら、7,797円もお金が貯まっているなんて。
ただこの弊害として、アマゾンギフト券を貰えるアンケートに答えすぎて、今では何の金銭的・ポイント的な見返りのないアンケートは全くやる気が起こらなくなってしまいました。むしろ「答えてもなんのメリットもないやんけ!」と怒り出す始末です。精神衛生上も、ボランティア精神の醸成という意味でもあまりよろしくないですね。
楽天ポイント
通販会の飛車角。アマゾンと楽天ですね。
こちらの楽天ポイントについては、ぼくは飲み会によって貯めています。どういうことかと言いますと、ぐるなびで予約すると来た人数×100ポイントが貯まるんですね。10人の課内の飲み会であれば、1,000ポイントが貯まります。
このあたりのことは以下記事に書いておりますので、合わせて読んで頂けたら恐悦至極に存じます。
【合わせて読みたい記事】
で楽天ポイントがいくら貯まっているかといいますと、19,841ポイント!
めっちゃ貯まってる!
めっちゃ飲み会してる!(普通に買い物でも貯まっているのですが)
経済圏を楽天一本に絞った方が、色々とお得な気がしますね。
メトロポイント
こちらは、あまり知られていないですが、東京の地下鉄(メトロ)に乗ればポイントがもらえるというもの。どうせ乗るんだから、それなのにポイントもらえるとか有難すぎる。
これについてはこちらの記事で紹介させて頂いております。合わせて読んで頂けたら、三顧の礼をつくして、感謝申し上げます。
【合わせて読みたい】
で、そのメトロポイントは1,150ポイント貯まっておりました。残高的にはこれまでのものと見劣りしますが、ぼくは1,000円超えたら大金だと思っていますので、気付いたら1,150円も貯まっているなんて有難い限りです。
1,000円あれば、漫画コミックであれば2冊買えますし、サイゼリアではおなかいっぱい食べることも出来ます。松屋だったら2人分食べてもおつりが出たりします。
通勤でメトロ使ってたら漫画2冊もらえた!サイゼリアでお腹いっぱい食べられた!松屋で夫婦で食事を楽しめた!ってことですね。
メルカリとラクマ
ここまでくるともはやポイントではなく現金なのですが、ぼくの中ではフリマアプリの売り上げは現金として引き出したりせずに、このフリマの世界でのみ使うことを想定しているので、もはやこの経済圏のみでしか使えないという意味ではポイントみたいなものと捉えています。
ですので、ぼくの中ではめっちゃ広義の意味でメルカリとラクマでせっせと出品して売上をあげることはポイ活です。
というわけでいくらあるかと言いますと、
- メルカリ:17,908
- ラクマ :8,855
合わせて26,763円でした。
最近さぼりがち(というか家の中で売るものがなくなってきた)ですが、引き続きコツコツ積み上げていこうと思います。
福利厚生のWELBOX
WELBOXというのは、一般的には馴染みがないですが、それもそのはず福利厚生用のサービスなんです。ぼくの会社が採用しているもので、このWELBOXを通して商品を買ったり、旅行を予約したりすると社員だと少し割引があったり、ポイントが貯まったり、使えたりするものです。
で、現在のぼくのポイントは10,420ポイント(=10,420円)
このサービスは、福利厚生ですから、買い物以外にも簡単なクイズがあったり日記を投稿出来たりするのですが、クイズに答えるだけで1ポイント、日記を編集部に送って見事採用されて公開されると数千ポイントがもらえたりするのです。
そこでぼくはクイズにコツコツ答えつつ、採用されることを願ってコツコツ編集部に日記を送り続けていたら、遂に採用され、採用されたことで3,000ポイント、さらに投降後「1いいねされることで1ポイント」もらえるのですが、6,000いいねされたので、結果日記を投稿したら9,000円ゲット出来ました。
だいたい400文字くらいの日記で9,000円もらえたので、1文字あたり22.5円。立派なライターですよね。自称ウェブライターって名乗ってもいいですよね。実績として1文字あたり22.5円って書いてもいいですよね。
まとめ
というわけで、ぼくのだらだらポイ活ですが、結果としては合計355,971円貯まっておりました。パチパチパチ。まぁほぼマイルなので、会社には感謝です。でも絶対マイルを会社に返納とかはしません。
ポイントは、ネットでの買い物でちょくちょく使っているので、使わなければもっともっともっと貯まっていると考えると、ポイ活ってほんと馬鹿にならないですね。
今回自分のポイントをまとめてみたのですが、是非皆様も一度、ポイント残高を整理してみてはいかがでしょうか。何かの気付きになるかもしれません。
コメント