【簡単節約】すり減った靴底を自分で修理して5,700円得した記録

節約

どうも鈴木テツです。

 

投資と節約にはまっています。

 

今回は、攻めの投資ではなく、守りの節約の話。

 

サラリーマンの代名詞であるスーツとビジネスシューズ。ビジネスシューズは1万円程度するにも関わらず割と消耗品です。シューズの中でも、やはりかかとが一番消耗する部分です。

 

かかとだけ消耗しているだけなので、新しく買うのもちょっと躊躇われます。かといって修理の為にお店に持っていくと、それはそれで数千円払う必要があり、だったら新品を、、、という逡巡される方、いらっしゃると思います。

 

そこで今回、節約も兼ねて自分で靴底を修理してみました。

自分で修理するってどうなのよ?と考えている方に参考になればと思います。

はっきり言って【あり】です。

スポンサーリンク

そもそもお店で修理するといくらかかるのか

節約といっても自分で修理した方が割高だったら意味がないので、実際にお店に出したらいくらかかるのか調べてみました。

 

全国で300店舗以上を展開する靴の修理では最大手のMISTER MINTさんを参考にしてみると、

男性のビジネスシューズのかかとの修理だとHPでは以下の2種類が紹介されています。

 

・両足でベーシックで税別2,600円〈税込2860円)。

・両足でプレミアムの長持ちラバーだと税別 3,200円(税込3,520円)。

 

尚、別の靴屋としてRiatさんだとの税込で2,750円~のようです。

 

というわけで靴の修理屋でかかとを修理しようとすると3,000円くらいは掛かるということになります。

 

1万円で買った靴のかかとを修理するのに3,000円だと、やや微妙な感じですね。だったら新しいのを買ってもよいのかなとも思える値段です。

スポンサーリンク

自分で修理した場合いくらかかるのか

 

今回ぼくが使用したのはこちらのグッズです。

created by Rinker
セメダイン(Cemedine)
¥635 (2023/09/23 22:51:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

今回ぼくはこの50mlのものを購入して2足(2セット)の靴のかかとを自分で修理し、修理後も、チューブの半分くらいまだ残っていましたので、結果としては修理に使ったお金は半額の300円程度と言えます。

 

もしお店に2足出していたら1足3,000円くらいかかりますので、2足分で6,000円掛かっていたことになりますが、自分で修理したら300円で済んでいますので、結果5,700円の節約になりました。

 

5,700円と言えば、なかなかのお金です。

もしレバレッジ1,000倍のFXに突っ込めば560万円取引が出来るわけで、ある意味でお店の持って行って修理をしていたら560万円の取引の機会損失だったわけです。

 

あぁ、あぶないあぶない。

 

ちなみに1,000倍のFXの運用なんかについて興味がある方はこちらの記事を参照下さい。

FXの最強スワップポイント!EURZARで安定利益を稼ぐ方法!
どうも鈴木テツです。 今回はFXの資産運用について紹介します。 FXなんて怖い!破産!みたいなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、うまく活用すれば、ものすごく良い資産形成になると思ってい...
スポンサーリンク

修理の実録

実際に修理の工程をご紹介します。

これが修理前のぼくの靴です。

 

真ん中と右側の2足は、かかとがかなりすり減っており、近くのアングルかた見るとこんな感じです。

 

もう1足はつま先の部分がベロンとやぶれてはがれています。

 

これらを修理していきます。

 

まずは修理キットについているカバーをかかとにつけます。このカバーをピッタリつけないと塗り付けるゴムがはみ出てしまうので、ここは少し慎重にぴったりとつけましょう。ちなみにぼくは2足同時に修理しましたが、修理キットにはカバーが1足分(2枚)しかついていない為、ガムテープで代用しました。多少のやりにくさはありましたが、大きな問題はありませんでした。

 

続いてかかとの部分にチューブからゴムをぐにゅーっと注入した後、全体が平らになるように付属のへらでならします。

 

ゴムは粘着性が相当あるので、なかなか綺麗な平らにするのは難しく、結局写真のようにボコボコになってしまいます。

 

但し、よくよく考えてみると、靴底は別に誰に見られるわけでもありませんし、綺麗に平らにする必要ないですし、そもそも靴底はすべらないように平らになっていなかったりします。

 

ですので、多少ぼこぼこしていても問題ないと、自分の不器用さは棚にあげて自分を納得させます。

 

その後は、ゴムが乾くのを待ちます。説明書では「厚さ2mmで約24時間待つ」と記載がありました。ぼくの場合、多分5mmくらいの厚さがありましたが、24時間後には十分乾いていて、十分に硬くなっていました。

 

で、24時間後がこちら。多少ぼこぼこしているのは滑り止めです。

 

はみ出たり、形が悪いものは、はさみで切って形を調整して完成。

 

実際に今は自分で靴底を修理した靴を毎日履いていますが、補正したかかと部分がぽろっと取れたりしたり、歩き心地が悪かったり、といった問題は一切出ていません。

 

尚、かかとではなく、つま先がベロっとはがれていた靴についても、接着剤代わりにこのゴムで貼り付けましたが、問題なく今も使えております。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は節約の為に自分で靴底を修理してみました。

 

勿論、お店に持っていって直してもらう方が自分で修理する手間もかかりません。

但し、お店で修理してもらう為には一度もっていって、また後日取りに行く、という2度の手間が掛かります。

 

またお店で直してもらう方が見た目が綺麗な仕上がりになることは言うまでもありませんが、ぼく個人の理解としては消耗品のビジネスシューズの最も消耗する部分であるかかとの見た目にお金を掛ける必要はないと思います。

また何より誰かに見られるような部分でもありませんので、見た目が悪くともサクッと自分で直してしまえばよいと思います。

 

この記事を読んで、自分で靴底修理をトライしてみたい方は、是非どうぞ。

created by Rinker
セメダイン(Cemedine)
¥635 (2023/09/23 22:51:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

尚、今回ぼくはビジネスシューズの靴底を修理しましたが、この靴修理シリーズは、スニーカー用の白いゴムチューブなども展開していますので、また自分でサクッと修理してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました